*

コラム 雑学

こどもの日って何?端午の節句の始まりや、なぜ鯉のぼり、柏餅が定番なのかについて徹底調査

こどもの日サムネ
Pocket

5月といえば、ゴールデンウィークです。

皆様はゴールデンウィークに制定されている祝日名を全て言えますか?

筆者は頭が悪いので「こどもの日」くらいしか言えません(キッパリ)

多分頭の悪い私でも認知しているこどもの日は、皆様もわかっていたのではないでしょうか?

さて、今回の記事ではゴールデンウィークの祝日の中で最も皆様の脳裏に浮かんでくるであろう、「こどもの日」について私が疑問に思った事を調べてつらつらと書いていきたいと思います。

 

スポンサーリンク




こどもの日の由来

 

こどもの日の兜

 

端午の節句は元々魔除けの行事であった

 

こどもの日であります5月5日は、「端午の節句」と呼ばれています。

古代中国では、5月は縁起が悪い月とされており、端午の節句は悪いものを祓う行事でありました。

その風習が日本にも伝わり、平安時代までは中国と同じく魔除けの行事として行われていました。

なお、魔除けの薬草として菖蒲(ショウブ)の葉が使われていたことから、端午の節句は「菖蒲の節句」とも呼ばれます。

 

時代とともに男の子の行事へ

 

武士が台頭してきた鎌倉時代くらいから、端午の節句は男の子の節句として、男の子の成長を祝い、健康を祈る行事として広まっていくようになりました。

「菖蒲の節句」の「菖蒲」が、武を重んじるという意味の「尚武」と読みが一緒である事、また、菖蒲の葉の形が刀を連想させることがその由来とされています。

それに伴い、端午の節句には室内に刀や鎧兜、武者人形を模した五月人形を飾る風習も生まれました。

 

そして国の祝日へ

 

更に年月が流れ、1948年(昭和23年)には、端午の節句は「こどもの日」として国民の祝日をなりました。

祝日法第二条によれば、こどもの日は「子供の人格を重んじ、こどもの幸福をはかるとともに、母に感謝する」とされており、男の子のみならず、全ての子供たちがお祝いの対象となっています。

また、大人が一方的に子供に対してお祝いをするだけではなく、子供側も親に感謝をする日という事になっています。

双方感謝をし合ってこそ、本当のお祝いという事ですね。

 

なぜこどもの日に鯉のぼりが飾られるの?

 

鯉のぼりイラスト

 

こどもの日と言われてパッと思いつくものといえば、「鯉のぼり」ですよね。

なぜこどもの日には鯉のぼりが飾られるのでしょう?

また、なぜ「鯉」を飾るのでしょう?

私の中でこのような疑問が出てきましたので、私なりにその由来や意味について調べてみました。

 

鯉のぼりの由来

 

皆様は「登竜門」という言葉を聞いたことがあるかと思われます。

様々な難問を突破したという意味で用いられています。

この登竜門という言葉、実は中国の故事で、流れが激しい竜門といわれる滝を登り切った鯉は竜となるという伝説が由来となっています。

この事から、男の子がどんな逆境にも耐え、それに打ち勝ち、出世をして成功するという願いの象徴として、こどもの日には鯉のぼりが飾られています。

ちなみに余談ですが、この「登竜門」という言葉は、ポケモンのコイキングとギャラドスの元ネタとされています。

悲しいかな進化してもドラゴンタイプではないんだよな~あの人…。

また、鯉は汚い川や沼でも生きられるという強い生命力を持っており、大変縁起のいい生き物とされています。

そういった意味でもこどもの日に鯉のぼりが飾られているのでしょう。

 

鯉のぼりの色と親子関係について

 

鯉のぼりといえば、色とりどりの鯉が複数匹空を泳いでいるイメージがあります。

上から黒・赤・青の鯉が飾られているのが一般的かと思われます。

一番上のの大きい真鯉は父親で、1つ下の赤い緋鯉は母親、その下にいる青い鯉は子供を表しています。

なぜこのような配色がされているかといいますと、

  • 黒色…どっしりとした大黒柱
  • 赤色…日光を浴びて生命を育む温かい存在
  • 青色…これから成長する草木を見立て、すくすく成長していく姿

という意味が込められています。

江戸時代までは黒い真鯉のみが飾られていましたが、明治時代には赤い鯉が、昭和になると青い鯉が追加されていきました。

現在では、それらに加えて緑色ピンク色のものなど、子供の性別問わず家族分の鯉を空に泳がせる家庭も増えてきました。

 

鯉のぼりの最上部についているカラフルなものは「吹流し」

 

先ほど一番上に配置されているのが父親である黒い真鯉と述べましたが、実際の鯉のぼりには真鯉の上に鯉でもなんでもない妙にカラフルなヒラヒラが付いているのはご存じでしょうか。

あれは何者かといいますと、「吹流し」といいます。

吹流しといえば、一般的には高規格道路に取り付けられているような風向や風速を目視で確認するための設備として認知されています。

そう聞くと、「鯉のぼりも風に乗って泳ぐのだから、吹流しなんて付けても意味ないジャーン!」と思われるかもしれませんが、実はあの吹流しにもちゃんと存在する理由があるのです。

それは、魔除けとして、子供を魔の手から守るという事です。

鯉のぼりに取り付けられる吹流しは、黒・の5色で作られるのが一般的です。

この5色は、古代中国からの考えである「五行説」から来ています。

五行説とは、万物は火・水・木・金・土の5要素から成り立っており、それらの要素は互いに影響を与え、万物が変化し、循環するという考えです。

吹流しの色を五行説の5要素と当てはめると以下の通りとなります

  • 火…赤
  • 水…黒
  • 木…青
  • 金…黄
  • 土…白

それぞれの色と五行説を当てはめ、災害や病気を浄化して子供たちを守り、健やかに育って欲しいという願いが込められています。

 

鯉のぼりのポールのてっぺんでくるくる回っているものは「回転球」と「矢車」

 

最後に、鯉のぼりを飾るポールの上に設置されている金色のクルクル回っている丸い物体と、六角形の物体ついて解説をしていきます。

最上部に付いている丸い物体は「回転球」と呼ばれるもので、神様が降りてくる時の目印としての役割を持っています。

これが取り付けられていれば神様は迷う事なく我が家に降り立ち、子供たちを守ってくれるという事から取り付けられています。

回転球の1段下に取り付けられている六角形のものは「矢車」といい、こちらは吹流し同様、魔除けとなります。

矢車をよく見ると、武将が使う弓矢がイメージされています。弓矢で魔の者を祓い、幸せが訪れる事を願って取り付けられています。

鯉のぼり写真

 

こどもの日と柏餅

 

柏餅イラスト

 

こどもの日といえば、鯉のぼりの他に「柏餅」を連想される方もいらっしゃるのではないでしょうか。

現に、柏餅はこどもの日によく食べられています。

なぜこどもの日=柏餅なのでしょうか。

柏の葉は冬になっても落ちることなく、新芽が出てようやく落ちるという特徴があります。

次世代を担う跡取りが出来るまで葉を落とさないことから、柏の葉は縁起物として用いられるようになりました。

そのような理由から、子供の成長や子孫繁栄の願いを込めて、縁起ものである柏の葉が巻かれた柏餅を食べられるようになりました。

 

親は子供の成長を祝い、子供は両親に感謝をしましょう

 

そんな訳で、今回は鯉のぼりを中心に、こどもの日の疑問を解消していきました。

まだ心が純粋であった少年時代、意味も知らず何気なくこどもの日を迎えていた私にとってはこれまた大発見だらけでございました。

せっかく古来から子供の健康と成長を願う行事があるのですから、こどもの日をゴールデンウィークの祝日の1つという考えだけではなく、目一杯お子様のこれまでの成長と今後の発展を祈願してはいかがでしょうか。

また、お子様もこれまで育ててくれた両親に感謝をするいい機会だと思いますので、「ありがとう」の言葉を両親にかけてみてはいかがでしょうか。

え?「母の日」と「父の日」で済ませた or 済ませる予定だから今じゃなくていいって?

…それとこれとは別だよベイベー(´_ゝ`)フッ

そもそもこんなブログを読んでいる子供がいるのかすらも怪しi(ry

親も子供も、お互いを尊重し合える1日にして頂けたらと思います!!

それでは今回はここまで!!

また次回お会いしましょう♪

See you!!

Pocket

スポンサーリンク

-コラム, 雑学
-, , , ,

PAGE TOP search star user home refresh tag chevron-left chevron-right exclamation-triangle calendar comment folder thumb-tack navicon angle-double-up angle-double-down angle-up angle-down quote-left googleplus facebook instagram twitter rss