雛祭りとはどんな祭り!? お雛様やお内裏様とは何者!? 雛祭りについて色々と調べてみた
3月のイベントといえば、『雛祭り』ですね!!
まあ女の子のイベントのため、野郎の私には無縁で通ってきたのですが、雛祭りについて何となく気になった事があったので、緊急調査を実施致しました。
調査の結果をサクッとまとめてみたいと思います。
そもそも雛祭りとはどんな祭りなの?
雛祭りの始まりは五節句の一つである上巳
雛祭りは、中国から伝わった五節句の一つの「上巳」。
中国では、上巳に水で身体を清め、厄を祓うという風習がありました。
この上巳の節句の風習が日本に伝わった後、日本では上巳に紙などで作った人形に自身の身体に宿っている厄を移し、お供物と共に川に流すという風習が生まれました。
これは現在でも「流し雛」という名前で、雛祭りの行事として残っています。
おままごと遊びである「雛あそび」と結びつき、現在の雛祭りの形へ
雛祭りのルーツとしてもう1つ言われているのが、平安時代頃に、上流階級の女の子の間で「雛あそび(ひいなあそび)」と言われる、現在で言うところのおままごと遊びが流行しました。
この雛あそびでは、紙で作られた人形が用いられていました。
上記の雛あそびと、先述した流し雛とが結びつき、現在の雛祭りのルーツが完成したと言われています。
時代が進むにつれ、人形も紙製のものから本格的な人形へと変化していき、それと共に人形を川に流す行事から、立派な人形を飾ってお祝いをするものへと変わっていきました。
また、江戸時代くらいからは宮中や武士の間だけでなく、庶民にも雛祭りが広まり、国民的な行事へと変わっていきました。
昔の雛祭りは女の子のイベントではなかった
現在でこそ雛祭りは「桃の節句」「女の子の節句」とも言われ、女の子のイベントというイメージが定着していますが、実は昔は男女の区別はありませんでした。
元々は端午の節句(現在のこどもの日)と共に男女の区別をせずに祝っていたのですが、「雛」という言葉には小さく可愛らしいという意味があり、人形遊びと煌びやかな雛人形は女の子を象徴するものとして、桃の節句は女の子の節句となり、一方の端午の節句は男の子の節句となっていきました。
お雛様とは一体何者?雛人形の登場人物紹介
雛祭りや雛人形のルーツはわかったのですが、肝心の登場人物が一体何者なのかという疑問も出てくる事でしょう。
どちらかと言うと、私個人としてはこっちの方の疑問解決が本命だったりします(^ω^;)
という事で、今回は雛人形のレイアウトで最もスタンダードな「7段飾り」に登場する雛人形たちの正体を暴いていきたいと思います!!
お内裏様とお雛様は天皇・皇后を表したもの
言わずと知れた、最上段に飾られているゴージャスな男女一対の雛人形でございます。雛人形と言えばこのお二方を思い浮かべる人が多いことでしょう。
実はこのお二方、天皇陛下と皇后様を模したものであります。
俗に「お内裏様」と「お雛様」と呼ばれていますが、実はこの呼称は誤りで、それぞれ「男雛」と「女雛」と言うのが本当なのです。
そして、「男雛」と「女雛」を合わせて「内裏雛」といいます。
三人官女はお内裏様とお雛様のお世話をする侍女
三人官女とは、内裏雛の一段下部に飾られている、その名の通り3名の女性の人形でございます。
この方々は宮中に仕える女官で、内裏雛に仕える優秀な方々なのです。
向かって左から銚子、島台もしくは三方、長柄を手に持っています。
また、真ん中に配置されている官女は眉毛を剃り、鉄漿(お歯黒)をつけているところから、既婚者の姿で表されています。これは、真ん中の官女がリーダー格であるという事を示しています。
五人囃子は少年楽人隊
上から三段目に配置されている、5人の少年の人形が五人囃子です。
この少年達は能楽のお囃子を奏でる元服前の楽人です。
手に持っている楽器は向かって左から太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡となっています。
随身は天皇・皇后の要人警護官
四段目に配置されている2名が、随身と呼ばれる天皇陛下・皇后様をお守りする武官です。
随身は年配者と若者で構成され、前者は「左大臣」と呼ばれ、向かって右側に配置されています。逆に後者は「右大臣」と呼ばれ、向かって左側に配置されています。
私達から見たら左大臣と右大臣の配置が逆に見えるかもしれませんが、雛人形基準で見たらちゃんと正しい配置となっています。
仕丁は雑務を行う身分の低い庶民
最下段に配置されているのが、仕丁と呼ばれる、いわゆる庶民から徴集された雑用係です。
仕丁は3名配置され、向かって左から台笠、沓台、立傘を手に持っています。また、前記の道具ではなく、左から順に熊手、塵取、箒を持っている場合もあります。前者は主に関東、後者は関西のレイアウトとなっています。
仕丁は無報酬で働かされ、負担が激しかったという背景から、喜怒哀楽の感情が豊かに表現されています。そのため、3名の仕丁はそれぞれ怒った顔、泣いた顔、笑った顔となっています。
雛祭りに食べられる料理やお菓子について
雛祭りは雛人形を飾るだけではなく、お餅やお吸い物、ちらし寿司などを食べて祝います。
なぜ雛祭りにこれらのものを食べるのでしょうか?
雛祭りに食べられるものや、その理由についても調べてみました。
三色の菱形に切られたお餅『菱餅』
菱餅とは、雛人形に飾られる、赤・白・緑の3色のお餅を菱形に切って重ねたものです。
菱餅を食する風習は、雛祭りの起源とされる「上巳」の節句に母子草の草餅を食べたところから始まりました。
しかし、「母と子を突く」と連想されていい印象を持たれなかったため、母子草の代わりにヨモギが使われるようになりました。
菱餅の色にもそれぞれ意味があり、赤は「魔除け」、白は「清浄」、緑は「長寿・健康」という意味が込められています。
菱形の理由は、諸説がいくつかあります。
菱の繁殖力の高さから子孫繁栄の祈願を込められた説や菱の実を食べて長生きをした仙人にちなんで長寿の祈願を込められた説、菱餅は心臓の形をかたどったものとする説など、多々あります。
雛祭りといえばこのお菓子『雛あられ』
雛あられとは、白・ピンク・黄色・緑の4色に彩られた、雛祭りを代表する和菓子です。
この4色は四季を表しており、一年を通じて娘の幸せを願うという意味が込められています。
雛あられは関東と関西で製法が異なります。
関東ではうるち米の乾飯や豆を炒った、いわゆるポン菓子に砂糖で甘く味付をして作られます。
一方の関西では、もち米を原料としたあられに塩や醤油で味付したもので、しょっぱみがあるものとなっています。
縁起物の代表格『ちらし寿司』
お正月にも食べられるちらし寿司も、雛祭りではよく食べられます。
ちらし寿司に入っている具材が縁起物となっており、また見た目も華やかでお祝いの雰囲気にピッタリなので、煌びやかな雛人形と共に雛祭りの定番メニューとなりました。
なお、ちらし寿司の具材には下記のような意味があります。
- エビ…長寿
- レンコン…先の見通しがきく
- 豆…健康でマメに働く
雛祭りでははまぐりがよく入っています『お吸い物』
お吸い物もちらし寿司とセットで食べられる雛祭りの料理です。
特にはまぐりのお吸い物が定番となっています。
その理由は、はまぐりは2枚1対の二枚貝で、貝殻は対になっているものでなければぴったり合わないという事から、仲の良い夫婦を表しているものとされています。
一人のパートナーと一生仲良く過ごす事ができますようにという意味をこめて、はまぐりのお吸い物がよく食べられるのです。
女の子だけではなく、男の子も雛祭りを楽しもう
男の私には馴染みのないイベントが故に、知らなかった事だらけで記事としてまとめるのが多少苦労しました。
それでも、新しい知識として学べたので面白いものもありました。
元々は、雛祭りは女の子だけのイベントではないというのが正直一番びっくりしました。
この記事を読んで下さっている、女の子はもちろんの事、男の子がいらっしゃる親御さん!是非とも雛祭りを積極的に祝ってみてはいかがでしょうか?
雛祭りに食べられる料理やお菓子を食べるだけでも違いますよ~きっと!!
女の子の節句だから関係ないやと思わず、季節の節目である節句に大切なお子様の健康や長生きを祈ってあげましょう!
私も今更ながら雛祭りもお祝いをしてみたかったと思ってしまいました。
そんな訳で今回はここまで!!
また次回お会いしましょう♪
See you!!
スポンサーリンク